Bliss Villa 波佐見紀行 睦月 その2 ブリスヴィラを支えるモノたち

  • 2015.01.19

街を美しく保つ為には、水は欠かせないものです。 ブリスヴィラ周辺の美しい環境を守る為、大事なお役目を担うのが、この浄化槽です。 今、現場では最後の大工事として、これを埋める作業が進んでいます。とても大切な任務を託されて、地下に埋められるお道具とも言えるでしょう。 大きな存在で、今は地上に姿を現していますが、人の目に触れることは、なくなります。 一年間、建設工事現場に足を運んで感じる事、それは、いず […]

Bliss Villa 波佐見紀行 睦月 その1 波佐見に馴染んでいく人々

  • 2015.01.17

新しい年が明け、また日常の営みに戻りました。 昨年はご縁を賜り、ありがとうございました。遅ればせながら本年もよろしくお願い申し上げます。 ホテルブリスヴィラ波佐見は、開業を一か月後に控えました。今年は特別な年になります。 思い起こせば、初めて建設予定地を訪れたのは、一年前の吹雪く極寒の頃近くに咲く白梅が印象的でした。 あれから一年が経とうとしています。完成予想図のブリスヴィラ波佐見は、外観の色の見 […]

Bliss Villa 波佐見紀行 師走 その4 波佐見を広める人々

  • 2014.12.22

東京は用賀の西窯で催される年末陶器市に合わせ、12/13,14の二日間に亘り、 産直市が行われました。波佐見からは、川内郷、野々川郷、村木郷の方々が参加され、私も仲間に入れて頂きました。 波佐見産直市では、女性陣によって調理された試食のおにぎりと豚汁が好評でした。野々川の棚田米の一口サイズのおにぎりは、塩をつけず、お米そのものの味を味わって頂きます。豚汁は、百笑会の根菜、波佐見の秘境である木場山の […]

Bliss Villa 波佐見紀行 師走 その3 大地を踏み鳴らす人々

  • 2014.12.10

 器替えまつりのノボリと万国旗がはためく中、皿山の街には浄瑠璃の音が流れ、それにつられるように、皿山人形浄瑠璃会館に向かいました。会館は大神宮の境内にあり、神社にお詣りをして、中へと入りました。 建物はまだ新しく、無形民俗文化財である皿山浄瑠璃を育てる場所だけあって、立派な作りでした。 演目は「寿式三番叟」と「櫓のお七」どちらも日舞で馴染みのある演目で、久々に聞く三味線の音の心地好いこと・・女性の […]

Bliss Villa 波佐見紀行 師走 その2 器替える人々

  • 2014.12.08

波佐見での行事には、智慧が感じられます。先日行われた皿山でのこの催しも然り。 「器替えまつり」は、うつわがえまつりかと思いきや「きかえまつり」と知り、な~るほど!と感心しました。 主旨は、家庭で使わなくなったり欠けてしまった器を持ち寄ることで、新品の器を安く購入でき、持ち寄られた古い器はエコタイルとして生まれ変わるとのこと。 器は、腐るものでもなく、大事に使えばずっと使えるものです。昨今、断捨離ブ […]

Bliss Villa 波佐見紀行 師走 その1 円い人々

  • 2014.12.04

 師匠も走るほど忙しい月、師走着工後、月日は流れ、いつしか年末を迎えました。 ひと月ぶりのブリスヴィラの工事現場夢が形になりつつあるホテルを、どきどきわくわくしながら訪れました。 ヘルメットをお借りして中へ入ります。図面で想像しながら描いていた建物が目の前に現れ、中へと導かれます。アプローチからロビーに入り、ここにフロントができて、その前が茶室ギャラリー・・その中に見つけた円い窓・・ そもそも茶室 […]

ホテル建設 途中経過を”チラ見せ”です!

  • 2014.11.21

最近めっきりと寒くなりましたが、皆さん、お風邪など召していらっしゃいませんか?先週押し入れから冬用のコートを引っ張り出したWEB担当の佐土原と申します。 先日、東京からのお客様をホテルの建設現場にお連れして内部をご案内しました。そのお客様が、ステキな秘密兵器を持っていらっしゃって、面白い写真をたくさん撮っていただきましたので、ホテル建設の経過報告もかねてご紹介させていただきます(*’ω […]

ホテルブリスヴィラ波佐見 オープニングスタッフ募集

  • 2014.10.16

2015年2月、波佐見町にOPEN予定の「ホテルブリスヴィラ波佐見」ではオープニングスタッフとして、笑顔でおもてなしのできる元気なスタッフを大募集しております。 募集職種は フロントスタッフ オープン前にしっかりとトレーニング期間(有給)を設けておりますので、未経験の方も安心してご応募ください。随時、面接受付を行っております。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。 募集内容の詳細はこち […]

Bliss Villa 波佐見紀行 神無月 その5 餅を楽しむ人々

  • 2014.10.16

台風一過、爽やかな秋晴れに恵まれた日、ホテル ブリスヴィラ波佐見で、餅まきが行われました。 紅白の横断幕が風に翻り、ホテルの玄関部分の屋根にあたる所から紅白の餅、五円玉、五十円玉、温泉の入場券付餅、お菓子がまかれ、これからのブリスヴィラの完成までの無事を祈りました。 餅まきは、上棟式の一環として行われます。 地鎮祭が土地の神様の為に行われる行事であるのに対し、上棟式とは、竣工後、柱、梁、棟など、基 […]

Bliss Villa 波佐見紀行 神無月 その4 火を起こす人々

  • 2014.10.15

畑ノ原窯跡の景色が好きです。 広々とした田んぼと大豆畑の中に、立派な屋根で大事におおわれた窯跡は、日本の磁器誕生の頃の窯と伺いました。手入れが行き届いた畑と芝生は、この景色を目にしているだけで心が洗われます・・そこで先日、火入れがあると聞き、同僚と伺った次第。 その日、畑ノ原訪れた時には、既にジャージを着た学生さんや保護者の方々、先生方が何かを囲んで歓声を上げていました。 足早に近づきます・・ び […]

1 36 39